車体整備士とは? 特殊整備士の資格種類と受験資格

車体整備士とは? 特殊整備士の資格種類と受験資格

車体整備士、特殊整備士という資格はあまりなじみがないかもしれませんが、自動車整備士として働く上で、取得する価値のある資格です。今回は、車体整備士をはじめとする特殊整備士の種類と、受験資格などについて説明します。

特殊整備士の種類

特殊整備士とは、自動車の特定分野について専門的な知識・技能を有するスペシャリストです。具体的には次の3種類があります。

自動車車体整備士

自動車の外形であるボディ部分に関する専門的な知識・技能を持ち、点検・修理・整備を行う整備士です。とくに車体の傷やへこみ直し、板金塗装とは関係の深い資格です。板金塗装などを行うのにこの資格が必須というわけではありませんが、有資格者であれば知識と技能の高さを示すことができ、ユーザーに信頼感を与えられます。

自動車電気装置整備士

バッテリーや電子制御部を含む電気系統装置に関する専門的な知識・技能を持ち、点検・修理・整備を行う整備士です。自動車の電気装置の整備は2級整備士であれば行うことができますが、近年、車の電子化が進み、ハイブリッド車や電気自動車も登場していることから、需要が高まっている資格です。

自動車タイヤ整備士

自動車のタイヤに関する専門知識・技能を持つ整備士です。しかし、平成28年度現在、平成12年を最後に国家試験が行われていません。

特殊整備士の受験資格

特殊整備士を受験するには、自動車整備系や機械工学科の学校を卒業していない人の場合は、2年以上の実務経験が必要です。
自動車整備専門学校で2級整備士養成課程を卒業しているのであれば、1年以上で問題ありません。ただし、自動車整備系の専門学校で特殊整備士課程を修了している場合は、卒業と同時に受験資格が得られます。

特殊整備士を取得するメリット

特殊整備士のうち自動車車体整備士と自動車電気装置整備士は、これらの資格を単体で取得していても、それだけで就職や仕事をする上で有利になるというわけではありません。ただ、特定分野のスペシャリストであることを示す資格なので、整備士として働く際に必須の自動車整備士2級、3級に加えて取得していれば就職時に評価され、実際に現場に入ってからも仕事の幅が広がるでしょう。

また、整備工場に電気装置整備作業に従事する工員が3人以上いて、そのうち2人以上が自動車電気装置整備士の資格取得者である場合。作業場面積や作業機械などの条件も満たして運輸局の診査に合格すると、国から「優良自動車整備事業者」の認定を受けることができます。そのため、とくに自動車電気装置整備士の資格を持つ人は、この認定を受けたい事業者から求められやすく、就職において有利に働くことがあります。

自動車整備士の資格取得を目指していて、得意分野を持ちたいと考えているなら、特殊整備士の資格も視野に入れてみてはいかがでしょうか。養成施設ではこれらの資格を同時に取得できるコースも用意されていますので、ぜひ検討してみてください。

  • Wスクール

    TAUSは技術力と大学卒業資格を同時に身につけることができます。

  • ボディクラフト科

    最新鋭の設備・機材で最高のスキルを修得できます。

資料請求、オープンキャンパス・学校見学のお申し込み、各種お問い合わせはお気軽にどうぞ

  • ご不明点・ご質問はこちら 受付時間:平日9:30〜17:30 0120-02-2535